日帰りツーリングは各店開催となりますで詳しくは店頭まで。
※イベントは当社でご購入のお客様が対象となります。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、状況によりイベントを中止にする場合があります。
APRILIA RS660 DEBUT!
RS 660はスポーツ性というコンセプトを新たな高みに引き上げ、ハンドリング性能に優れた最適なパワーウェイトレシオを特徴としており、様々なライダーが親しみやすいスポーツバイクになっています。全体的にユニークなスタイルのバイクであり、軽量でコンパクトな車体からみ見て取れるように最先端テクノロジーとスタイルというアプリリアの価値観を守っています。
アプリリアが再び新たなスタイルを開拓すべく、スポーツモーターサイクルのスタイルに新たな個性を打ち立てる新たなカラーとしてアシッドゴールドを採用しています。
最新の電子デバイス 多機能フルLEDヘッドライト 新設計660 ccエンジン
APRCシステムは、もともとレースで使用するために開発され、そしてストリート用にチューニングされた高度な電子制御ソリューションです。 これは、公道での安全性とトラックでのパフォーマンスの向上を保証するように設計されたトータルパッケージです。
RS 660には最新のAPRC(アプリリア・パフォーマンス・ライド・コントロール)が採用されており、6軸慣性プラットフォームが、加速度計とジャイロスコープにより路面に対するバイクの状態を認識し、パフォーマンスと安全性の向上に役立つ素早い制御を提供することが可能です。
性能をサポートし、ストリートでのライディングを安全で楽しいものとするために開発されたRS 660 APRCには以下の機能が含まれます。
ATC | アプリリア トラクションコントロール |
AWC | アプリリア ウィリーコントロール |
ACC | アプリリア クルーズコントロール |
AQS | アプリリア クイックシフト |
AEB | アプリリアエンジンブレーキ |
AEM | アプリリアエンジンマップ |
SPECIFICATIONS
エンジン | 4ストローク 水冷並列2気筒 DOHC 4バルブ |
総排気量 | 659 cc |
ボア×ストローク |
81 mm × 63.93 mm |
圧縮比 | 13.5:1 |
最高出力 | 100 HP (73.5 kW) / 10,500 rpm |
最大トルク | 67.0 Nm (6.83 kgm) / 8,500 rpm |
燃料供給方式 |
電子制御燃料噴射システム、Φ48 mm ツインスロットルボディ、 ライド・バイ・ワイヤ エンジンマネージメントシステム |
点火方式 | 電子制御イグニッションシステム |
潤滑方式 | ウェットサンプ |
始動方式 | セルフ式 |
トランスミッション |
6速 アプリリアクイックシフト(AQS) アップ&ダウンシステム |
クラッチ | 機械式スリッパーシステム付湿式多板クラッチ |
フレーム | ダブルビームアルミ製フレーム |
サスペンション(F) |
KYB製レスコピック倒立フォークΦ41mmリバウンド、コンプレッション、 スプリングプリロードアジャスタブル ホイールトラベル120mm |
サスペンション(R) |
アルミニウム製スウィングアーム、ブレンボ製ラジアルマウント32mm4ピストンキャリパー ラジアルマスターシリンダー、メタルメッシュホース |
ABS |
マルチマップコーナリングABS |
ホイール(F/R) | (F)3.5J×17 (R)5.5J×17軽量アルミホイール |
タイヤ(F/R) | チューブレス ラジアルF120/70ZR17 R180/55ZR17 |
全長/全幅 | 1,995mm/745mm |
重量 | 装備重量:183kg 乾燥重量:169kg |
燃料タンク容量 | 15L |
環境基準 | Euro5 |
燃費 | 4.9litres/100km |
Co排出量 | 116g/km |
カラー1 | エイペックスブラック |
カラー2 | ラバレッド |
カラー3 | アシッドゴールド |
メーカー希望小売価格(税込) | ¥1,397,000 |
メーカー希望小売価格(税抜) | ¥1,270,000 |
KAWASAKI Ninja ZX-25R ご予約開始!
250ccクラスに、待望の並列4気筒エンジンを搭載したスーパースポーツモデルNinja ZX-25R登場。最大出力33kw(45PS)を発揮するエンジン、官能的なエキゾーストサウンド、そのパフォーマンスを最大限に引き出すフレーム、アグレッシブなNinjaスタイリング、KTRC(カワサキトラクションコントロール)やオートブリッパ-付きのKQS(カワサキクイックシフター:SEモデルに標準装備)をはじめとする数多くのライダーサポートシステムを搭載し、Ninja ZXシリーズを名乗るにふさわしいモデルに仕上がっています。サーキット走行性能の高さに加え、街乗りでの快適性を併せ持ったこのモデルは、エンジン回転数の上昇とともにライダーをその魅力の虜にします。
■発売予定日
2020年9月10日(木)
■カラーラインナップ / メーカー希望小売価格(税込)
![]() |
Ninja ZX-25R SE KRT EDITION ライムグリーン × エボニー
メーカー希望小売価格:¥913,000 |
![]() |
Ninja ZX-25R SE メタリックスパークブラック × パールフラット スターダストホワイト
メーカー希望小売価格:¥913,000 |
![]() |
Ninja ZX-25R メタリックスパークブラック
メーカー希望小売価格:¥825,000 |
※画像は実際のモデルと仕様が異なる場合があります。
※シングルシートカバーはオプション(別売)です。
※日本仕様はフェアリングに「4-CYLINDER」のロゴはありません。
※メーカー希望小売価格(税込)以外に保険料、税金(消費税を除く)、登録等に伴う諸費用が別途必要となります。
■主な特長
・最高出力33 kw(45PS)、17,000rpm 以上の高回転域を
誇る完全新設計の水冷4 ストローク並列4 気筒エンジン
・クラス初装備のSFF-BP フロントサスペンション、ホリゾ
ンタルバックリンクリヤサスペンション
・鮮明な視界を確保するツインLED ヘッドライト
・スポーツライディングでのパフォーマンス強化と安心感を
高めるKTRC(カワサキトラクションコントロール)
・好みや条件に合わせた出力特性が設定可能なパワーモード
・スムーズな加速とクイックでイージーな減速を実現する
アップ/ダウン両対応、オートブリッパー付きのKQS
(カワサキクイックシフター)※SE モデル標準装備
(スタンダードモデル:アクセサリー設定)
・吸気効率とエンジン性能を高めるセンターラムエアシステム
・軽い操作感とバックトルクリミッター機構を備えたアシスト
&スリッパークラッチ
・大径ディスクにラジアルマウントモノブロックキャリパーを
組み合わせたフロントブレーキ
・150/60R17 のハイグリップラジアルタイヤGPR300 を採用
したリヤタイヤ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■Ninja ZX-25R 期間限定スペシャルクレジットキャンペーン! 詳しくは下記バナーから!
■Ninja ZX-25R 主要諸元
車名(通称名) |
|
||||||||||||||
マーケットコード |
ZX250GMFNN |
||||||||||||||
型式 | 2BK-ZX250E | ||||||||||||||
全長×全幅×全高 | 1,980mm×750mm×1,110mm | ||||||||||||||
軸間距離 | 1,380mm | ||||||||||||||
最低地上高 |
125mm |
||||||||||||||
シート高 | 785mm | ||||||||||||||
キャスター/トレール | 24.2° /99mm | ||||||||||||||
エンジン種類/弁方式 | 水冷4ストローク並列4気筒/DOHC4バルブ | ||||||||||||||
総排気量 | 249cm³ | ||||||||||||||
内径×行程×圧縮比 | 50.0mm×31.8mm/11.5:1 | ||||||||||||||
最高出力 | 33kW(45PS)/15,500rpm ラムエア加圧時:34kW(46PS)/15,500rpm | ||||||||||||||
最大トルク |
21N・m(2.1kgf・m)/13,000rpm |
||||||||||||||
始動方式 | セルフスターター | ||||||||||||||
点火方式 | バッテリ&コイル(トランジスタ点火) | ||||||||||||||
潤滑方式 | ウェットサンプ | ||||||||||||||
エンジンオイル量 | 2.9L | ||||||||||||||
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | ||||||||||||||
トランスミッション | 常噛6段リターン | ||||||||||||||
クラッチ形式 | 湿式多板 | ||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
一次減速比 /二次減速比 |
2.900(87/30)/3.571(50/14) | ||||||||||||||
フレーム形式 | トレリス | ||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
ステアリングアングル(左/右) |
35° / 35° | ||||||||||||||
車両重量 |
|
||||||||||||||
燃料タンク容量 | 15L | ||||||||||||||
乗車定員 | 2名 | ||||||||||||||
燃料消費率(km/L)※1 |
|
||||||||||||||
最小回転半径 | 2.6m | ||||||||||||||
カラー |
|
※1:燃料消費率は、定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法、車両状態(装備、仕様)や整備状況などの諸条件により異なります。
※2:定地燃費値は、車速一定で走行した実測にもとづいた燃料消費率です。
※3:WMTCモード値とは、発信・加速・停止などを含んだ国際基準となっている走行モードで測定された排出ガス試験結果にもとづいた計算値です。走行モードのクラスは排気量と最高速度によって分類されます。
※改良のため、仕様および諸元は予告なく変更することがあります。
新車で2ストロークが乗れる!SR50R発売中!
アプリリアSR 50 Rは、50㏄スクーターにスーパースポーツスクーターというジャンルを確立した最初のモデルで、20年以上の歴史を持ち、水冷2サイクルエンジンや前後ディスクブレーキなどの装備はもちろん、13インチサイズのロープロファイルタイヤと高品質のサスペンション、モーターサイクルのハンドリングにも通じる洗練されたフレームが、今なおクラスを超えた存在となっています。
そのアプリリアSR 50 Rが、ユーロ4規制に適合させ、グラフィックを刷新しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
≫≫≫アプリリアメーカーサイトはこちら≪≪≪
【デザイン】
Aprilia SR 50 Rは、レーシングの世界からの妥協のないデザイン性を、アプリリアのスポーツモデルからインスパイアされたスタイルで表現しています。
デュアルヘッドランプ、セントラルエアーインテーク、テールランプとウィンカーがビルトインされたエアロダイナミクステールフェアリングが、その親和性を強調しています。
【快適装備】
快適なライディングポジションを実現する人間工学に基づいたシートを装備し、その下にはフルフェイスヘルメットを1つ収納できるスペースと、小物を収納するのに便利な1リットルの容量を持つポケットを装備しています。
スピードメーターはデジタル表示で、ここにもレーシーな雰囲気を演出する多機能パネルが装着されています。
【エンジン】
50cc 2ストローク単気筒水冷エンジンHi-Per2 Proは、ユーロ4基準をクリアしながらも高い加速性能を実現し、独特な形状のエキゾーストシステムにはダブルのキャタライザーを装備。 セカンダリエアーシステムを備え、クリーンなエンジンに進化しました。
【シャシー構造】
高張力スチールフレームは、一般的なスクーターよりもフロントエンドに加重させ、理想に近い重量配分を実現しています。この結果、モーターサイクルの様な前輪からのフィードバックが得られ、シャシー性能が乗り心地とパフォーマンスの向上に貢献しています。 また、前後の190mmディスクブレーキと130/60ロープロファイルタイヤを備えた13インチのホイールを備え、高度なロード・グリップと安全性を提供します。
◆ ユーロ4規制の適合
◆ 新型エアフィルターの採用
◆ 新デザインのサイレンサーカバー
◆ 新デザインのナンバープレートブラケット
◆ 新しいボディグラフィック
メーカー希望小売価格(消費税込み)¥324,000
アプリリアRX125は、ベテランライダーからビギナーまで、強いこだわりを満足させる本格的なオフロードスタイリングが目を引きます。
その背景にはアプリリアのオフロードレースにおける成功の歴史を継承する、洗練されたデザインとパワフルなパフォーマンス、先進のテクノロジーを備えています。
フロント21インチ、リア18インチホイールを装備するこの本格派オフロードバイクは、日本において原付二種のカテゴリーに分類され、日常的な移動や週末のレジャーのアイテムとして、手軽に楽しめることができる貴重な1台です。
アグレッシブでスポーティーなスタイルを求めるライダーに向けて、アプリリアRX125は妥協のない本格的な装備、ハイレベルなパフォーマンスとデザイン性を兼ね備える、125ccオフロードモーターサイクルです。
エンジン
アプリリアの魂ともいえるエンジンには、水冷単気筒DOHC 4バルブ 125 ccエンジンを搭載しており、4ストロークエンジンの最先端技術を駆使した近代的なエンジンです。レースシーンにおいて磨かれてきた技術は、ベンチマークとなるパフォーマンスを実現するだけでなく、極めてクリーンなエンジンを生み出すことにもなります。RXにおいてアプリリアは4ストロークエンジンの完成度を引き上げ、パフォーマンスを損なうことなく厳しいユーロ4基準に適合させ、感動的ともいえる力強い加速を実現します。
シャシー構造
アプリリアRXは、進化したサスペンションと、優れた制動力とコントロール性を実現し、新しいブレーキングシステムによるABSを備えたトップレベルの安全性能を備えています。アプリリアは、ブレーキング時の高い精度とコントロール性を提供しつつ、ハードブレーキング時のリアホイールの浮き上がりを補正する、アンチロールオーバーモードを備えたBosch製ABSシステムをこの市場セグメントで初めて導入しました。RXには、レースシーンからフィードバックされたフロント260 mm、リア220 mmの美しい2枚のウェーブディスクが装備されています。
高剛性のスチール製ダブルクレードルフレームには、クラスの基準を超えたサスペンションが組み合わされています。フロントサスペンションには41Φ倒立テレスコピックフォークを装備し、240 mmのホイールトラベルを提供します。リアは、トラクションを最適化するスチール製ロングスイングアームを採用し、ホイールトラベルは200 mmを確保。ショックアブソーバーはプログレッシブリンクでフレームと連結しています。
メーカー希望小売価格 : ¥399,600 (消費税8%込)
ボディーカラー : レッドファン
2018年11月11日
オフロードビレッジ貸切オフロード走行会をRX125で走ってみた!
11月のオフロード走行会が日程変更となりました。
11月18日(日)⇒ 11月11日(日)となります。
イベントが増えてますます楽しく!
日帰りツーリングは各店開催となりますので詳しくは店頭にて。
イベントが増えてますます楽しく!
日帰りツーリングは各店開催となりますので詳しくは店頭まで。
※イベントは当社でご購入のお客様が対象となります。
Moto Guzzi V7シリーズ50周年記念ブランドイベント
「Moto Guzzi Eagle Day 2017 Japan」 開催のご案内
本年はモト・グッツィV7シリーズ誕生50周年の節目であり、それを記念した最新モデルV7 IIIシリーズが発売されます。
イタリア最古のモーターサイクルブランドであるMoto Guzziの「イタリアンフィーリング(世界観)」を、オーナーやファンの方々に実際に体感いただき、同時に最新モデルを直接に目にして試乗いただく機会を提供し、グッツィファンの皆様が一つになってブランドを盛り上げることを目的とした一日限りのイベントを開催いたします。
V7シリーズ生誕50周年を記念して、プレミアムバイクオーナーが一同に集まる特別なイベント。オーナーたちが旅を楽しみ、親睦を深め、縦置きVツインの鼓動を共有し、このイベントを通じてMoto Guzziブランドを深く知っていただくことために用意された特別な一日。
本イベントは自由にご参加いただく(原則)無料イベントです。
● 日時 2017年9月16日(土曜日) 11:00~14:00 【予定】
途中入退場は自由です。雨天決行。荒天の場合はやむを得ず中止になる場合があります
●場所 山中湖交流プラザ きらら 第二駐車場
〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野479-2 TEL. 0555-20-3111
http://www.kirarayamanakako.jp/index.php
MOTO GUZZI V9 BOBBER・V9 ROAMERデビュー
V9 BOBBER
力強いトルク感と優れたエンジンレスポンスを追求し、伝統的なエンジンレイアウトを継承しながら排気量850ccの新しいエンジンを開発。
短めのシートを採用することでマッドガードとファットなタイヤが一層際立つ、これぞまさにBobberスタイル。850cc縦置きV型エンジンと剛性スチールフレームというモト・グッツィのエッセンスがこのBobberにも間違いなく注ぎ込まれています。金属製マッドガードからのぞく堂々としたタイヤが、路上のすべての視線を虜にします。スチールタンクはダーク・マット色にペイントされ、チェッカーフラッグをモチーフにしたグラフィックがV9 Bobberのスポーツスピリットをさりげなく表現しています。ABS、トラクションコントロールを標準装備し、安全性能にも妥協はありません。
希望小売車両本体価格(消費税8%込み)¥1,248,000
V9 ROAMER
光沢のあるボディペイントとクローム仕上げのパーツを多用した落ち着いた雰囲気を演出したクラシカルなデザイン。
新しい850cc Vツインエンジンのユニークな構造を誇示、随所にクラシックかつ本質的なスタイリングの仕上げが施されています。新しいフロント19インチ・リア16インチのホイールリムはブラック塗装にダイヤモンドカットの加工仕上げ、メーターパネルは新型の多機能デジテルディスプレイ付きアナログシングルメーターを装備。ABS、トラクションコントロールを標準装備し、安全性能にも妥協はありません。
希望小売車両本体価格(消費税8%込み)¥1,248,000
【 ABS 】
フロントとリア、それぞれのブレーキを独立して管理する2チャンネル(系統)のABSシステムを採用。ホールロックを感知するとそれを最適に制御し、ホイールロックを抑制します。それによりライダーのブレーキ操作をサポートし、いかなる路面コンディションであってもタイヤのグリップ性能がフルに発揮できるように開発しました。
【 MOTO GUZZI CONTROLLO DI TRAZIONE(MGCT) 】
MGCT (Moto GuzziControllodi Trazione/モト・グッツィ・コントローロ・ディ・トラツィオーネ)は、モト・グッツィのための先進的なトラクションコントロールシステムです。エンジンマネージメントシステムと統合したシステムで、路面温度が低いとき、またウエット路面など路面状況が悪いときにタイヤのグップ性能を最大限に発揮できるよう、ライダーのアクセル操作をサポートするシステムです。前後ホール付近に設置するABS用センサーを使い、前後ホールの回転差位によってスリップを検出し作動し、2段階の介入度合いを選択する事が出来、またOFFにすることも可能です。
【 USB PORT 】
イモビライザーとUSBポートがステアリングヘッドの下に標準装備され、スマホなどの外付けデバイスの充電に便利です。
【 MG-MP(マルチメディア・プラットフォーム) 】
V9 Bobberはモト・グッツィがラインナップするアクセサリーである「モト・グッツィ・メディア・プラットフォーム/MG-MP」を利用することができます。 このアクセサリーはBluetoothを利用し、マシンとライダーが所有するスマートフォンを接続可能。アプリケーションストアで専用無料アプリをダウンロード可能で、スマートフォンを通してV9 Bobberのさまざまな情報を手に入れることができます。
● カワサキ派 原
これならどっちが良いかは歴然でしょ。ツーリングに行くにしても通勤・通学で使うにしても給油回数は少ない方が楽チン!文句なしで70kmも航続距離が長いニンジャの勝ちだね!
● ヤマハ派 菊地
あまい、あまい。ガソリンタンク容量を減らすことでその分車体のスリム化と軽量化を図ってるんだよ。実際に車両重量はYZF-R25の方が6kgも軽い!燃費が変わらなければランニングコストは変わらないしね!あとは満タンで366kmも走れば充分!
● カワサキ派 原
いやぁ、カタログスペックというのは当てにならいなぁ。シート高はニンジャの方が5mm高いはずだけど実際に跨いでみるとニンジャの方が足つきが良い。これなら初バイクの方や久しぶりにバイクに復帰する方にも安心してお勧めできる!
● ヤマハ派 菊地
いやいや、そこに関してはYZF-R25も負けてないよ。確かに足つきでは若干分が悪いけど、その代り車重が軽い!取り回しをするにも跨いでバイクを起こすのも軽いYZF-R25は楽チンだよ!この気軽さは重要でしょ!
● ヤマハ派 菊地
YZF-R25の方がゆったりと乗れるね!セパレートハンドルでフルカウルのバイク=前傾がキツイなんていうのはまったく当てはまらないね。ハンドルの高さだけでなくハンドルまでの距離が近いから上半身がフリーにし易いのも良いね!こんなに楽なポジションならどこまででも行けそう!
● カワサキ派 原
確かにそうかもしれないけど、フルカウルの風よけ効果を狙うならそれなりのポジションも必要だよねぇ。あんまり上半身が起きちゃうとせっかくのスクリーンも効果が薄い。高速道路を巡行するならニンジャのポジションが丁度良いでしょ!
● カワサキ派 原
2008年の発売以来熟成されてきただけあって完成度は抜群。低回転からしっかりトルクがあり街乗りからツーリングまで何でもソツなくこなす万能選手。2013年モデルからはハンドルポジションの変更や2015年モデルではスリッパークラッチを装着し、スポーツ走行性を上げつつ安全面も考慮された装備で死角無し!
車体や足回り、エンジン特性など変なクセも無く、バランスの良さはピカイチ!初バイクや久しぶりにバイクに復帰するという方にも自信を持ってお勧めします!
● ヤマハ派 菊地
洗練されたデザインと高回転まで良く吹け上がるエンジン、ハンドリングの鋭さは往年のYZF-R1を彷彿とさせる。またメーター内のシフトタイミングインジケーターや最高出力36psを発揮する高回転エンジンで気分はレーサー!走る事がとっても楽しいバイクです!それでいてポジションはニンジャと比べると比較的アップライド で毎日の足として使う時も決して苦になりません。
エキサイティングな走りとワクワクな毎日というメーカーのキャッチコピーがピッタリなYZF-R25。ちょっぴり刺激的な毎日を求める方にお勧めです!